獅子唐とネコ

旅。読書。発見を書きとめて放つ。

直感と論理をつなぐ思考法 読書memo

 

◆戦略や論理は、「他人モード」⇔直感や妄想は「自分モード」

 

◆ただの妄想で終わらない。直感を論理に、妄想を戦略に落とし込む。

 それが、「Vision Thinkingービジョン思考」。

 

◆4つの思考法

 カイゼン思考  誰かが規定したゴールを基準にすべてが動いている。

   農地     PDCAサイクルを活用するなど、効率化を重視する。

          ⇒AI等によるオートメイション

           VUCAワールド(正解がない時代) には通用しない。

 

 ②戦略思考    自分たちが勝てる目標を設定し、資源を集中配分する。

   狩猟     荒野での分析、マーケティング

          ⇒打率は高い一方、「データ病」に陥りやすい。

           明確なエビデンスなしには、決断・選択できなくなる。

           上と下の狭間で疲弊し続ける、終わりのないゲーム。

   

 ③デザイン思考  ビジネスとデザインを橋渡しするフレームワーク

   平原     手を動かして考える「プロトタイピング」

          五感を活用して統合する「両脳思考」

          生活者の課題をみんなで解決する「人間中心共創」

 

 ④ビジョン思考  個人的な関心からスタートし、創造性をドライブさせる思考法

   人生芸術   個人を突き動かす欲求は、必ずしも社会的成功ではない。

          他人の目を気にせず、周囲の景色を楽しみながら

          「自分モード」の試行に没頭し、自らの道を踏みしめる。

 

◆どうやって、ビジョン思考(直感×ビジョンドリブン)を鍛えるか。

 

 ①世界を複雑なまま知覚する。

  言語モードをオフにして、絵で考える。

  「眼鏡の縁の一部が、光が反射して光っている」は言語で考えた結果。

  「眼鏡に、白い部分がある。」ことに気づき、そのまま描くようにする。

  ありのままで観るためのトレーニングを積み重ねる。

 

 ②De-Sign(概念を壊してつくり直す)

  壊す :「あたりまえ」を裏返してみる。あえて逆に考える。

  再構築:Metaphor(比喩)&Analogy(類推)を活用する。

      例:うちの職場は動物園そのものだ。

      ⇒「うちの職場」と「動物園」の間に、

       「メンバーがバラエティ豊かで、管理するのに手間がかかる」

       といった類似性を見出している。

 

 ③早く失敗し、バージョンアップを繰り返す「サイクル」

  具体化→フィードバック→具体化.。

  正解はない。存在するのはつねに「更新」。

  

 

◆改めてなぜ、「自分モード」からはじめるのか

  直線的な成長可能だったシンプルな時代は終わった。

 結果が予測できないあやふやな世界では、トライ&エラーの反復を長期にわたって

 継続するという戦略が最も頼りになる。

  短期的には、失望や障害も考えうる。

 しかし、その失望に耐えうるのは自分の内面から掘り起こした「好き」や「関心」

 に他ならない。

 「自分モード」こそが、目の前の変化の波に流されないための錨になってくれる。